TABI-TATSU BLOG

衣食旅

転職エージェントは使わない方が、内定をもらいやすいって本当!?

f:id:tabitatsu:20210702114750p:plain

ざいやす!

 


佐藤です。

 

 

今回は、最近よくお伺いする

「転職エージェント使わない方が内定もらえんじゃね?」説

について、お答えしていきます!

 

 

 

よく友人や知り合いに人事をやっている人がいるって方から頂くことが多い、

こちらの質問ですが、

 

 

結論から言っちゃいます。

 

 

「エージェントを使うことが有利になるか不利になるかは、

応募する企業の規模によって、大きく異なります」

 

気になるのは、それが何故か。ですよね。

そこを、今からお話ししていきますね!

 

多くのエージェントは、

応募者が企業に内定をもらって、

入社が決定して初めて、

応募者の年収に対して30~40%の成功報酬を受け取ることができます。

 

 

一方で、企業側は、

転職エージェントを通して、人材を採用すると、

それだけの出費があるということです。


(よりイメージしやすいように、額面に置き換えると、

例え平均年収の400万円だとしても、人材採用1人に対して、

120万円〜160万円のコストがかかっているのです!)

 

下手したら、1つのクラウドシステム導入して、

だいぶ業務効率とか改善できちゃいますよね。

 

 

それくらい企業は身を削って採用活動を行なっているんです。

 

 

しかし、当たり前ですが、

サッカーの試合と違って、ほとんどの場合、

応募者の前職での活躍って実際には見ることができません。


(そういうサービスあったら人気出そうっすよね。笑)


なので、ほとんどの面接で、

求職者は自分の実績や性格を誇張して話してしまい、

いざ、実務についてみると、

周囲と反りが合わなかったりとか、

実力が伴わなかったりっていう問題が生じてしまいます。

 

 

100万円規模の投資なのに、ギャンブル性強すぎですよね。笑

 


そういうことがあるので、企業としては、

少しでも採用リスクを低く抑えたいものです。

 

 


では、ここで問題です。

 

 

 

 

あなたが人事担当者だとして、目の前に2人の採用希望者がいます。


面接は既に終えており、どちらも明朗で素直な方でした。


しかし、今年度の採用計画上、1名しか追加で採用はできません。


2人のうち1人は、エージェントを通して応募してきてくれた方、

もう1人は、自ら自社のことを調べ、

公式ホームページから問い合わせをしてきてくれた方。

 


あなたなら、どちらを採用しますか?

 

 

 

 


間違いなく、後者の自らホームページを調べ、

応募してきてくれた方ですよね。

 


もし、あなたが前者の方を選ぶよって言うのであれば、

きっとあなたはギャンブル中毒で将来自己破産する方だと思います。

 


現実には、これくらい条件が似通った2人が揃うことは少ないのですが、

様々な条件から僅差で悩む場面は往々にしてあります。

 

 

その際、やはり評価されるのは、

エージェントを通さずに応募してきてくれる方なんです。

 

大体予想はできてましたかね。汗

 


事実、『WORK RULES』という本の中で、

Google本社てに人事の最高責任者をしていた

ラズロボックはこのように答えています。

 

「求人媒体からの応募者は採用コストが高い上に、意欲的でないことが多い。

意欲的であれば、自社のホームページから直接応募してくるものだ。」

 


ただ、ここで、一点皆さんにお伝えしておきたいことがあります。

 

これが当てはまるのは、
大企業のみです。


大企業ほど知名度があれば、応募者は続々と集まってくるので、

先程のような強気な発言ができるのですが、中小企業の多くは、

そもそも会社名から自社ホームページを

直接探してもらえるだけの知名度がありません。

 

 

なので、元人材コンサルとして、経営者のご相談を受けていた身として、

断言します。

 

 

中小企業は、採用には、コストがかかるものだという認識を持ってます。
(縁故採用でない限りね・・・)

 

 

喉から手が出るほど人材が欲しいのに応募が来ない、、、
転職エージェントを介してるかどうか

天秤にかける応募者が同時にいないことがほとんどです。

 

けれど、企業としては、採用で失敗したくないですよね?

 


だからこそ、経営者はエージェントを頼るんです。

 

 

この応募者で大丈夫か?
裏はないか?
隠してることはないか?

 

 

エージェントを通すことで、より応募者のことを知ることができる。


そういうわけです。

 

以前、そのエージェントからの応募で採用をしたことがあって、

その方が実務で結果を出している場合なんかは尚更です。


「〇〇さん(エージェント)から応募してくる方は、優秀な人が多いよね」


こういうバイアスがかかっていることも多々あります。


それって、内定が出される後押しにめちゃくちゃなってるって思いません?

 

事実、なるんですけどね。


佐藤です。

 


まとめです!

 

以上のことから、転職•就活にエージェントを利用するのは、

良い面も有れば、不利になる面もあります。

 

ただ、それはあくまで、

その会社がどれくらいの規模•認知度を誇るかに依存します。

 


有名な企業は応募者が多いので、

より比較した時に採用リスクの低い人が好ましい。


一般的な中小企業は、応募者の比較ができないことが多いので、

エージェントとの連携して確認することで安心感が欲しい。

 

 

 

もちろん、企業によりその辺の価値観はマチマチですが、

ザックリこんな感じの認識でいてもらってもいいかなって思います!

 

 

以上です。

 

 

 

ざっした!

【神戸大学流】半年間で二級建築士、宅建、AFPに同時合格する為にするべきたった1つのこと

 

 

だいぶ日があいてしまいましたが、

今日は題名の通り、社会人に入って、

 

 

働きながら半年間の間で、3つの資格試験に一発合格

 

 

するために僕が行った方法についてお話ししたいと思います。

 

 

この記事を読んでいるということは現状に満足していない向上心の高い方だと思うので、そんな方のために僕が実際に経験して、もっと最初からこうしていればよかったと思ったことを記しておきます。

 

 

f:id:tabitatsu:20200412172543j:plain

 

 

 

 

 

 

試験計画とフロー

 

 

まず、資格試験の勉強をするにあたっては、もろもろの受験と同様、

試験日から逆算して計画を立てていくことが必要です。

 

 

 

例えば、僕の場合は下記のようなスケジュールでした。

 

 

 

 

5月 二級建築士の勉強開始

7月 二級建築士 一次試験

9月 二級建築士 二次試験

試験が終わった次の日から宅建士の勉強に切り替え

→建築法規の内容が記憶に残っているうちは大きなアドバンテージになります。

10月 宅建士

こちらも終わり次第FP2級にすぐ切り替え

→不動産の分野がかぶっているので、その科目は実質勉強無しで通用します。

11月 FP2級→AFP

 

 

このように取得を目指す資格に関連性があれば、試験後、スムーズに次の資格試験に入っていくことができ、効率的です。

 

 

 

 

合格まで最短の勉強方法

 

 

合格まで最短の道のりがあるのなら、みんなとっくにそうしてると思いますよね?

 

 

けど、多くの人が犯してしまいがちな間違いがあります。

 

それは、

 

 

 

教科書を読むこと

 

 

 

一見、正当法に見える勉強ですが、これが実は、一番の遠回りです。

 

 

 

というのも、

 

 

 

皆さんが、資格取得を目指す理由の大半は、

仕事上、その資格取得が待遇面の向上や就職や転職において有利になるからだと思います。

 

 

 

となると、第一優先は、その道の知識を1から10まで網羅することではなく、あくまで試験に突破すること。

 

 

にも関わらず、300ページ以上もあるつまらない参考書を読んで、勉強した気になっているようでは意味がありません。

 

 

 

 

試験勉強において、大事なことは

 

 

 

 

 

実戦

 

 

 

 

 

これに尽きます。

 

なので、まずは、

 

 

 

過去問をひたすら解く。

 

 

当然、最初は全て不正解になるでしょう。

 

それで全然構いません。

 

 

目的は

 

試験に出るポイント・用語が何なのかを知ること

 

だからです。

 

 

 

その中で、どうしても理解に苦しんだり、イメージしにくい部分だけを参考書で確認することが時間を短縮しながら、要点を押さえるうえで重要な要素と言えます。

 

 

 

 

参考書選び

 

 

最後は問題集選びと、参考書選びです。

 

ポイントは

 

問題集は過去3年分がまとめて掲載されているもの。

 

問題集の中には、1回分ごとにまとめられたものではなく、

出題分野ごとにまとめられたものもあります。

 

本番前に自分の実力と解くのにかかる時間が正確に計れないので、

こういった類の問題集は購入しないように注意してください。

 

 

参考書に関しては、カラーのもので、図解があるものが好ましいです。

文章メインのものは一見、情報量が多いように感じられますが、結局理解できなかったり、読む気を失うのは本末転倒です。

 

 

以下、実際に僕が使用した教材を載せておきますので、

参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

宅建士

 

 

 

 

 

 

 

二級建築士

 

 

令和2年度版 2級建築士試験学科厳選問題集500+100

令和2年度版 2級建築士試験学科厳選問題集500+100

  • 作者:総合資格学院
  • 発売日: 2019/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

令和2年版 建築関係法令集 法令編

令和2年版 建築関係法令集 法令編

  • 作者:総合資格学院
  • 発売日: 2019/11/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

FP二級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二級建築士はその他、テキストも必要ですが、

ざっとこれだけあれば8割は優に取れてしまいます。

 

 

 

それでは、みなさんの健闘をお祈りして、今日のところはここで失礼します!!

 

 

 

【READING, Use of English編】ケンブリッジ英検合格にもコツがある!

 

こんにちは!

 

メルボルンにて、ケンブリッジ英検のCAEの準備コースを死に物狂いで修了しました。笑

 

FCEコースを修了してからCAEの合格圏内に達するのに1年はかかる言われている中、FCE修了後すぐに強行受講。

 

スタート時は全体で3割だったスコアも最終的に6~7割を推移するレベルまで押し上げることができました。

 

これもひとえにギリシャ人教師のおかげです、、、笑

 

アリストテレスをはじめ、スパルタの語源もギリシャにあるのでやはり教育にはストイックな国民性なのでしょうか?

 

ほんと、何回コースをドロップアウトしようと思ったことか。笑

 

 

まあ、そんな熱血講師のもと、ハイスコア取得のためのtipsを伝授してもらったので、今回はそれを公開しちゃいます!!

 

そして、過去問だけでなく、有効な模試の教材についても紹介していこうと思います。

 

 

 

もとより、日本国内ではその具体的な対策な過去問をやってなれるしかないといわれていますが、そんなことはないです。

 

 

 

試験ごとには必ずその最適勉強法がある!!

 

 

 

 

日本にも、ケンブリッジ英検のコースは存在しますが、実際どんなことを教えているんでしょう。

 

わかりませんが、ぜひ勉強に行き詰った方、これから勉強される方はご一読ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

part1(語句選択)

 

f:id:tabitatsu:20190622100955j:plain

 

 

空欄に入る適切な word を選択する問題です。

 

そしてこの選択の際に注意するポイントは下記の3点だけです。

 

 

・コロケーション

 

コロケーションとはなんぞや。

と馴染みのないないひとも多いと思いますが、

 

これ、実は日本人もよく使用しているものなんです。

 

 

 

例えば、

「なめまわすように見る」

ということをオノマトペを用いて表現する場合、

 

「ジロジロみる」

 

と言うはずです。

 

なめるという言葉が入ってはいるものの、決して

 

「レロレロみる」

 

とは言いません。

 

変態感がすごいですからね。

 

 

そういった定型句のような表現が英語にもあります。

 

そのような言葉と言葉のリンクをコロケーションといい、

これまた問うてくるんです。

 

 

 

対策

コロケーションなんか日本の学校で習ったことないですよね。

 

そもそも我々も日本語のそれらについて習うことなんてほとんどありません。

 

ということはもちろん有効な単語帳が出ているわけがない。

 

じゃあ、どうするのか。

 

下記サイトにまとめています!

 

 

 

 

 

part2(語句記述穴埋め)

 

f:id:tabitatsu:20190622101022j:plain

 

正直、part1~4の中ではここが日本人にとっては鬼門です。 

 

TOEICには出題されない「冠詞」を嫌がらせのように問うてきます。

 

他の言語には複数形や冠詞に似たものの考え方があり、とっつきやすいのですが、そのような概念が母国語にない日本人はもれなく苦戦することになるでしょう。

 

 

穴埋めで狙われやすい言葉

 

とっつきにくい単元ではあるものの、統計で、穴埋めで狙われやすい語句というものは明らかになっています。

 

文の構造を把握しているかという厄介なものも中には含まれますが、レアなので、もしどうしてもわからない場合は、下記のサイトでお勧めしている頻出語句を入れておくのも有効かと思います。

 

 

 

 

part3(語句変換)

 

f:id:tabitatsu:20190622144332j:plain

 

 

文字通り、与えられたwordを文の構造的に正しい形にして置き換える記述式です。

 

いわば

名詞、形容詞(接頭辞変換含む)、動詞、副詞

 

文の構造なんてもんは、文法に強い日本人であればどの形が入るかはお茶の子さいさいで判断できると思うので、

あとは、その変形の形を知っているかどうかです。

 

 

注意点

ここで、一番起こってしまう問題はうっかりミス

 

正しい答えを知っているにも関わらず、

・綴りを間違える

・文章をよく読まずに接頭辞をつけない形容詞で満足してしまう

 

接頭辞とは

「un, ir, in, im」などの形容詞を否定形にするために形容詞の頭に付け加えるものです。

 

 

FCEはまだしも、CAEでは時間との闘いになり、ついここを横着してしまいがちですが、確実な得点源なので落とさないようにしましょう。

 

 

 

 

part4(文章言い換え)

 

f:id:tabitatsu:20190622144522j:plain

 

 

与えられた文章と同じ意味になるように、指定された語句を用いて文章を成立させる問題。

 

FCEでは使用できる語数が2~5語

 

に対し

 

CAEでは3~6になります。

 

 

 

対策

 

 

熟語や文の構造、細かい文法などの知識が必要になるため、一番勉強しても得点が伸びにくい分野です。

 

 

何が言いたいかというと、

 

 

 

じゃあ、このパートは集中的に対策しなくていいや~

 

 

ってことなんです。

 

テキトーなのではなく、本当に。

 

他の単元を勉強しているうちに自然に身についていくパートなんです。

 

 

 

もし、それでも苦手なので集中的に勉強したい!って方は

 

似たような形式の問題を解くか、文法問題(inversion, fronting, imaginary, modal verb, phrasal varb など)を重点的に行うのが良いと思います。

 

 

が原則お勧めしません。

 

 

 

正直、パート3,4についてはこれというチップもありませんので、簡単に概要だけご紹介させていただきました。
 
 
 
次のパートからはいよいよ、ボリュームのあるリーディング問題です。
 

 

 

part5(文章読み取り)

 

f:id:tabitatsu:20190622145355p:plain

 

 

1つの話者による長い文章があり、その内容について設問を解いていくという一番オーソドックスな読解問題。

 

問われる内容としては

・ある事象に対する要約(1番問われる)

・writerが示唆すること

・文章全体の要旨(ないときもありますが、必ず設問の最後にきます)

 

有効な問題の解き方

 

ポイントは、下記サイトにてご紹介してます。

 

 

 

 

 

 

part6(レビューの観点整理)【CAE以降のみ】

 

f:id:tabitatsu:20190622145618j:plain

 

 

リーディングパートの最難関ではないでしょうか。

 

レビューというだけあってボキャブラリーが難解なうえ、着目するポイントが難しい。

 

設問毎の観点から見たときに、他のレビュワーと意見が違う・同じ者はどれか。

というなんともトリッキーな問題。

 

なんなら、実際に解いてみないと、問題の説明をすることすら難しい。笑

 

 

慣れるには、コツと相応の練習が必要です。

 

 

 

解き方

 

まず、やらなければいけないことは設問に目を通すこと。

 

設問が、

「他のレビュワーと意見が異なる・同じ者はどれか」

なのか

「A(もしくはB,C,D)と意見が異なる・同じ者はどれか」

 

なのか。

 

 

前者であれば、答えはA,B,C,Dの4通りになりますし、

 

後者であれば、設問のレビュワーを除いた3択になります。

 

 

その後、各レビューを読んでいくのですが、各レビュワーごとに

設問1の観点に関してはどうか。

設問2、3,4に関してどう言及しているかを確認していきます。

 

 

 

ただ、設問がいやらしい聞き方をしてくるので読めば読むほど混乱しがちなパートなのですが、問題の本質さえ知っていれば、簡単に答えを導きだすことができます。

 

 

 

 

 

 

part7(段落穴埋め)【FCEではpart6】

 

 
このパートでは、1つの長文の途中が空欄になっており、選択肢の中から当てはまるものを選択します。

 

FCEではこの穴埋めが1文章のみなのに対し、CAEでは、1段落がまるまる抜けています。

 

よって、文章全体を読んで、トピックの変遷をつかみながら、代名詞などのヒントを通じて、適切な段落を選択しなければなりません。

 

何度も読み直す必要があるので、最も時間のかかるリーディングパートだといえます。

 

 

 

対策

 

重要なのは、順番です。

 

他のパートでは設問を先に読むことを推奨していますが、このパートにおいてだけは、先に文章をすべて読みます。

 

一問ずつ解くことはしません。

 

そして、文章を読みながらすることが大きく二つあります。

 

 

 

 

 

 

part8(論点当てはめ)

 

f:id:tabitatsu:20190622180754p:plain

 

 4~6人のwriterがいて、それぞれが話題として触れていることをくみ取れるかという問題です。

 

問いは10問あり、各1点なので、ほかの読解の問題が各2点なのと比べて配点が低いです。

 

つまり、それだけ得点がしやすいということ。

 

確実に時間をかけて全問正解するつもりで読みましょう。

 

 

対策

 

時間配分

 

なにを優先的に解くかを全体の試験を通して理解することが重要です。

 

ケンブリッジ英検の統計で、高得点を記録する学生の試験の解き方があるようで、それをまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

以上がリーディング、UOEパートの具体的な概要とその対策法になります。

 

もちろん、実力で解く方も中にはいらっしゃるかと思いますが、

 

最短合格を目指すのであれば、攻略法はとても有効です。

 

 

事実、私が、1年かかるといわれたレベル到達までに2か月で到達したのですから。

 

 

 

 

今後は、ライティングセクション・リスニングセクションについても開示したいと思っておりますので、ぜひチェックしていただけると幸いです!!

 

 

 

 

 

【留学する目的とは】海外と日本人留学生の認識の違い

こんにちは。

 

 

南半球なので、こちらは真冬(とは言っても最低気温が氷点下はいまだ体験していませんが、、、)になり、いよいよ私の海外留学にも終わりが近づいてきました。

 

 

思えば、8月のお盆休みに留学の見積もりを取りに行って、その場で留学に行くことを決意し、お盆休み明けに退職の意思を伝えたもので、本当に何もかもが急展開で、

海外でアルバイトをしながら、勉強をするなんて1年前の自分は想像もしていなかったなと感傷にひたったりしています。

 

まあ、そうこうしているうちにも時が一瞬で過ぎて行ってしまうので、

 

忘備録として、英語学習以外の観点も含め、

日本国内で勉強してる中では気づけなかったことや海外の学生と日本の学生の教育に関する認識の違いを列挙し、その理由や影響について評価・言及していきたいと思います。

 

 

f:id:tabitatsu:20190619142141j:plain

 

 

 

 

 

 

 

ギャップイヤーへの理解

 

まず、特筆すべきなのは、日本ではあまり馴染みのないギャップイヤーという制度を利用している学生の多さです。

 

下記のサイトについてその内容とメリットが簡潔にまとめられています。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 

 

最近では、クウォーター制を導入するなど留学に行きやすい環境を大学側が提供したりしていますが、あくまでそれは大学入学後の話で、結果として、学生の特異性ではなく

 

「人から遅れることに引け目を感じる」

 

ということを重視する日本人のための簡易的な措置でしかないと考えます。

 

 

クウォーター制とギャップイヤーの大きな違いは留学をする時期と期間です。

 

・前者が、大学入学後の2~3か月(留年、浪人をする必要はない)に対し

 

・後者は、大学入学前の約1年間(基本的に大学入学が一年遅れます)

 

 

日本人の感覚として、前者が効率よく感じる傾向にあると思います。

前述の通り、人と違うことに対し敏感な国民性なので。

 

 

しかし、実際にその制度を利用して留学に来ている19歳のフランス人の女の子と話をしていると、その知性と行動力に驚かされました。

 

彼女は、リヨンというフランスの1都市の高校を卒業後、親元を離れ、単身でオーストラリアに来ていました。

しかも、学生寮やホームステイではなく、シェアハウスを自分で見つけてそこに住んでいるうえ、アルバイトも掛け持ちでしているというのです。

 

 

(クウォーター制での留学ではこのような経験はできません。そんな短期間で雇ってくれる雇用主やシェアハウスのオーナーはいませんから。断言します。)

 

 

そして、このような経験こそが彼女の基盤になっていると感じました。

 

CAEという英語の試験ではディスカッションがあり、環境問題や現代テクノロジー、次世代の社会についてなど比較的扱うのが難しいトピックでディスカッションを求められるのですが、それに対して的確に自分自身の意見を述べることに長けていました。

 

自分の意思で決定をする・判断をするという能力が鍛えられているからだと考えます。

 

 

異国の地に腰を据えて様々な経験をすることで将来的なビジョンが広がり、大学での勉学が有意義なものになるのだと思います。

 

 

 

 

リベラルアーツ教育

 

前の項目でも少し述べましたが、海外の学生は自分の意見を述べることが上手です。

 

こればかりは日本の教育制度を恨むしかありませんが、

日本の試験は単に知識を暗記するだけのものが圧倒的に多いです。

 

ある事象に対し、課題を見出し、自分の考えを持つということは必要とされません。

 

しかし、海外では高校の段階からエッセイの課題や試験が多いようです。

よって、

インプット→咀嚼→アウトプット(論文)

までを教育と見なしているような印象を受けました。

 

日本では

インプット→アウトプット(選択式)

だけで、自分の意見を持つことは重視されていないため、ディスカッションで自分の意見を出すことが苦手な人が多い気がします。

 (どうしても客観的な事実が先行してしまう)

 

 

 

 

 

また、リベラルアーツの本質の部分ですが、

ギャップイヤーも含まれると思うのですが、自分の専門領域外への関心が高いです。

 

 

「英語学習は日本国内でできる」

 

と謳ったウェブサイトや広告が散見されますが、果たして「英語が話せる・理解できるだけの人」のことをグローバル人材と呼べるのでしょうか。

 

diamond.jp

 

 

添付の記事にも記載の通り、学問外の知識がイノベーションを生み出す気がします。

 

英語を通じて、異なる文化や学問領域について学習して、情報の交換ができる段階になって初めてグローバル人材になると感じました。

 

 

 

 

目標設定

 

特にヨーロッパからきている学生と話していて感じたのですが、なんのために英語を勉強するかという点が明確でした。

 

そして、英語学習のゴールでさえ明確に定めていました。

 

日本人の多くは(私もそうでしたが)、先払いで学費を払ってとりあえずその期間学校にちゃんと行きさえすれば勉強したと言えるだろうと思っている人が多いです。

 

事実、日本人留学生の出席率は他国の学生と比べ驚異的に素晴らしいです。

 

が、その学力の伸びを見る限り、他国の学生に劣っていました。

 

 

CAEのクラスには日本人はもちろん、アジア人は私だけで、ヨーロッパ圏の学生が多く、そのほとんどが期間を短く定めて、この資格の取得のためだけに留学に来ていました。

そうでない人も、このコースが終わると、契約期間が残っていたとしても学校を去る傾向にあるそう、、、

 

 

費用対効果について本当にシビアで、アルバイトの話になったときも

「時給が$〇〇以下なら働く価値がない。」

などの発言をする人が多く、物事を判断する指標がはっきりしていました。

 

 

 

 

結論

 

以上の点を鑑みて、日本人と諸外国(特にヨーロッパ圏)の学生の教育に対する考え方は大きく異なっています。

 

日本の留学生は漠然と英語を学ぶことを目標にしていますが、他国の留学生は、英語を用いて何か別の学問を学ぶことを前提としています。

 

これは学問の根幹にも深く関わっていて、

リベラルアーツをその分野内でしか使用されないものとして捉えるのか、他の分野との架け橋になるものとして捉えるのかの違いのように思います。

 

そして、日本にはグローバル人材が不足していると嘆かれる原因がここにあると強く感じました。

 

 

 

また、

 

・あらゆる事象に対し自分独自の意見を持つこと

・目標を定めるだけではなく、さらにその目標を達成するには何をすればよいかを自分で明確にすること

 

は学習するうえで必要不可欠ですが、その部分の欠落が日本人には顕著に見受けられました(個人を責めているわけではなく、西洋の教育制度を誤解して採用した明治政府に非があります)。

 

 

 

 

 固い言葉で最後まで来ましたが、かみ砕いて言うと

要は、直観ももちろん大事やけど、知識を研鑽していく上では、まず何事もロジカルかつクリティカルに考えることってめちゃくちゃ重要やなと。

 

 

 

 

私の留学生活はもう終了しますが、この経験がこれからの人生に役立つことを祈るばかりです。

 

 

 

積水ハウスを新卒入社2年目で退職しました。

 

 

 

 

f:id:tabitatsu:20181019074734j:plain

 

 

 

 

 

 

 

会社辞めてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分で言うのもなんですが、誰もがご存知であろう大手企業に属すると思います。

 

 

 

 

建築士の資格があっての仕事なんで、世間一般にも一応技術職に枠にハマって、離職率もそこまで高くはない仕事やと思います。

 

 

 

 

 


これからどうすんねん?みたいな話もあると思いますが、

とりあえず、その判断に至った理由と僕が今の現状で伝えたいことをここでは残しておきます。

 

 

 

 


長いので全部読んだらハリーポッター全作くらいかかる超スペクタクルストーリーですが、

これから書く文章は

 


•これから就職する人

•将来に不安を抱えてる人

•今の仕事に不満がある人

 

そして何より、

 

・次の世代の子たちに影響力のある方々(指導者など)


に是非読んでほしい内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ただ、最初に理解しておいていただきたいのは

 

僕が伝えたいことは

 


楽しくない仕事なら辞めてしまえ

 


っていう転職組が自分を正当化する為に言いがちな無責任な内容ではないということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本題に入ります。

 

 

 

まず、

なんで辞めてん!

っていうのが1番気になるとこやと思います。

 

 

 

 

 本当はここにつらつらと並べていきたいんですが、

嘘偽り・誇張なく言及しようと思っていて、見られたくない方にも見られてしまう可能性があるので、上記サイトでのみ公開とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんで、こんな感じで退職するにあたって、思ったこととか感じたことがあるので、その何個かは下記に残しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


①なんのために仕事してるんですか?

 

 

 

 

 

 

 


もし、その答えが

 

 

 

 


生きる為に仕事してんねん

 


やりたいことはあるけど、結婚相手•子どもを養わないとあかんから自分の好きなようにはできひんねん

 

 

 

っていうものであれば、

 

 

 

稲川淳二も

あー、こわいな~、こわいな~

ってなります。

 

寒すぎです。怪談ですわ。

 

 

 

 

 

 


それ言うんやったら、

子どもができる前、結婚する前にやりたいことをできるように努力はしてきたんか?って問いたいです。

 

 

 

 


自分の怠慢を結婚、出産のせいにされたら相手もたまらんと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同僚であったり、同年代、なんなら先輩でさえ、

 

 

 

 

 

 

 


人間関係が最悪

会社の方針が合わない

こんな仕事おもしろくない、辞めたい

辞めたいけどまだ辞められへん

 

 

 

 

 

 

 


って口だけで言う人、ほんまに多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


環境、タイミング、お金のせいにしたりして、やりたいことがあってもできひんっていう言い訳はなんぼでもできるんですが、

何が理由にせよ、その現状を変えられない自分がいることをまずは自覚せなあかんな、と。

 

 

 

 

 まわりを変えたいなら、まず自分が変わりましょ。

 

 

 

 

②今、将来の夢ってありますか?

 

 

 

 

 

 

子どもの頃とかやったら、否が応でも大人から将来の夢とか聞かれて答えてきたと思うんですが、そこで答えた夢を実現できてるってどれくらいいるんですかね。

 

 

 

 


できてないとしたら、それで満足できるんでしょうか。

夢がない状態って楽しいんでしょうか。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜

 

(中略。笑)

(炎上したらPV伸びるかなと思って煽りすぎたんで、一部消しました。ごめんなさい。笑)

 

 

〜〜〜〜〜〜〜

 

 

日本社会のシステムとして、大学受験や就職活動に重きをおきすぎるから、入学後、入社後に

 

 

 

後は必修単位だけとって卒業すればええやー

 


会社から言われたことさえやって定年まで面倒みてもらえばええわー

 


ってなってまう気がしてます。

 

 

ゆーたら夢とかに触れた、一瞬経験しただけで満足してまうイメージ。

 

 


本来は、就職とかをゴールとしてじゃなく、あくまでスタートとして目指すべきなんちゃうかな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに、日本人の悪徳やと思うんですけど、

 


必要最低限のこと以上になにかに対して、一生懸命になったり、ムキになったりする人を見て、バカにする傾向ってありません?

 

 

 

 

 

 

安定をとったり、何も行動を起こさない、周りと群れてる人が、

1人で何かをがむしゃらにやろうとする人間をバカにする権利はないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そろそろ落ち着けよ

 

 

 

 


ちゃうねん。

 

 

 

 

 

 

そろそろ行動起こせよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の1つに関しては、社風に関わる話なので、これもここでは避けます。

 

入社を考えているフレッシュマンがこれを見て、

 

「人事の新卒に対する説明と違うやんけ!!」

 

 となったら困惑すると思うので、、、

 

 

 

 

 当該会社と関係のない興味のある方だけ読んでみてください。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にもチラっと言いましたが、

 

現状に不満がある場合、よりよい環境を求めて、今の仕事を辞めるっていう選択が正しいわけでは決してないです。

 


ただ、辞めるにせよ続けるにせよ、自分という軸を持って、自分にだけは正直に生きていけばいいと思います。

 


俺はそんな風にはできひんって言うのなら、それは

 


できひんのちゃうくて、やってないだけです。

 


やろうと思えば誰だってできます。

 


根拠のない大丈夫でも進めば、なんとかなります。

 


どこかしらには着きますから。

 

 


逆に、我慢して地団駄を踏めば踏むほど足元は固まりますし、そこでの地位は確立されます。

 

 

 

 

結局何が言いたいかというと、


辞めるも続けるも覚悟をもって生きてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のこれからの人生が悔いのないものとなることを心から祈ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


~1番最後に~

 

 

 

 


大企業を退職した今、正直めちゃくちゃ不安です。

 


地面師に騙されて60億ガッポリいかれてもビクともしない企業ですから。笑

 


勤めてたら一生安泰でしたもん。笑

 


仕事量は多いですが、福利厚生がほんまに充実してるし、そこそこの給料もらえますし。

 


会社っていう盾をなくした今、

すっぽんぽんで渋谷スクランブルに立たされてるくらいの感覚です。

 

 

 

 

 

 

ただ、

 

 

 

自分の未来が見えへんことに対する恐怖とか不安を超えるくらいに、

 


自分の未来が見えへんことが救いやなって思えます。

 

 

 

 


青天井ですから。

 

 

 

世界一周経験者がお勧めする世界の絶景まとめ

こんちゃす!

 

 

特に新しく何かがあったわけでもないんですが、

時間を見つけて世界一周した際の動画を作成したので、

そのついでに自分の忘備録的なものとして、記憶に残っている世界の絶景を記事としてもまとめておきます。

 

 


A ROUND-THE-WORLD TRIP(世界一周ムービー)

 

 

今後の旅先決定の際、ご参考になれば!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパ

 

 

アルハンブラ宮殿(スペイン)

 

f:id:tabitatsu:20190330121356j:image

 

あまり足を伸ばしていく方は少ないかもしれませんが、スペイン南部のグラナダという地域にあります。

 

 

本殿ではなく、外部の高台から見た朝焼けは息を飲むほどの美しさです。

 

 

 

グランプラス(ベルギー)


f:id:tabitatsu:20190330121346j:image

 

世界で最も美しいと名声高い広場。

 

ブリュッセル市内の観光名所。

 

石畳の風情など行ってみると納得します。

 

 

 

キンデルダイクの風車群(オランダ)


f:id:tabitatsu:20190330121341j:image

 

 

こちらも主な観光地からは離れており、アクセスが困難ですが、中心部の喧騒とは無縁の広大な自然が堪能できます。

 

 

 

ベルリン国会議事堂(ドイツ)


f:id:tabitatsu:20190330121351j:image

 

 

入場には予約が必要ですが、近代建築の中でもかなり突飛なデザインで建築の知識がなくても存在感を楽しめるはずです!

 

 

十字架の丘(リトアニア)

 

f:id:tabitatsu:20190330121026j:image

 

 

世界遺産でもなんでもありませんが、奇怪遺産としてマニアな人は行きたくてしょうがない場所だと思います。

 

バルト三国はコンパクトで北欧にも近いので、一気に何カ国もハシゴするのもいいですね。

 

 

愛のトンネル(ウクライナ)


f:id:tabitatsu:20190330121003j:image

 

 

他の観光名所は何もない地域で、ロシア語表記のみのローカルの交通手段を用いてしか行くことができないので、かなり難易度は高いですが、その幻想的な雰囲気は圧巻です。

 

 

 

シップレックビーチ(ギリシャ)

 

f:id:tabitatsu:20190330173803j:image

 

 

ザキントス島というリゾート化された島の端にあります。

 

紅の豚のワンシーンにも使われており、そこから見る夕日はとてもオススメです!

 

ただ、公共交通機関が本当に発達していないので、交際免許証が取得できる方のみどうぞ!

 

 

 

中東&アフリカ

 

 

ペトラ遺跡(ヨルダン)



f:id:tabitatsu:20190330121042j:image

 

 

世界で最も高額な入場料を請求してくるこちらの遺跡。

 

入場してからお目当ての遺跡まではかなり歩く必要があります。

 

インディージョーンズの撮影地なので、ファンの方や体力に自信のある方は自慢話ができるのでいいのではないでしょうか。

 

 

 

アブシンベル神殿(エジプト)


f:id:tabitatsu:20190330121037j:image

 

エジプト最南端。

 

ほぼスーダンとの国境近くにあります。

 

歴史上重要な役割を担った神殿なので、世界史を専攻していた(私もそうです。笑)人にはロマンがつまった大変魅力的な場所であること間違いなし。

 

行って、こんなものかと後悔するようなところではありませんでした。

 

 

 

サハラ砂漠キャラバン(モロッコ)


f:id:tabitatsu:20190330120943j:image

 

 

世界一広い砂漠でラクダに乗り、そのまま砂漠の中のテントで宿泊することができます。

 

 

砂漠でのラクダツアーはよく聞きますが、キャラバンを組んでラクダに乗る経験はなかなかできないかと、、、

 

 

 

 

 

 

 

アジア&オセアニア

 

 

パガン遺跡(ミャンマー)

 

f:id:tabitatsu:20190330174147j:image

 

 

三代仏教遺跡の1つ。

 

アジア最後の秘境と言われているミャンマーは入国の際にVISAがいるなど、準備が必要ですが、審査はとても甘いので今から準備すれば問題と思います。

 

 

ボロブドゥール遺跡(インドネシア)



f:id:tabitatsu:20190330121053j:image

 

 

こちらも三代仏教遺跡の1つ。

 

首都からは電車7、8時間ほどのジョグジャカルタというかなりのどかな地域にあります。

 

遺跡はもちろん、周辺地域のゆっくり時間が流れるような感覚がとても落ち着きます。

 

 

 

 

スナッパーズロック(ゴールドコースト)

 

 

f:id:tabitatsu:20190330175141j:image

 

 

 

プライベートビーチとそれを囲む奇岩群。

 

昼間に行きましたが、夕日の方が綺麗そうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

中南米

 

 

オールドタウン(キューバ)

 


f:id:tabitatsu:20190330120954j:image

 

 

マクドナルドですら進出できていない社会主義国。

 

建国以来の街並みがそのまま残っており、建物は古いが、治安の悪さなどの点でアフリカのそれらとはまた違う穏やかな雰囲気があります。

 

葉巻やラムが有名なので、嗜好品目当ての旅行もいいのではないでしょうか!

 

 

 

バスコンセロス図書館(メキシコ)

 


f:id:tabitatsu:20190330121058j:image

 

メキシコシティ内あるこの図書館はとても近未来的で、他の有名の図書館とは一味違った雰囲気を放っています。

 

 

 

マチュピチュ(ペルー)

 

f:id:tabitatsu:20190330121514j:image

 

 

ウユニ塩湖(ボリビア)


f:id:tabitatsu:20190330121518j:image

 

ベタですが、マチュピチュとウユニ塩湖ももちろんオススメです。

 

ただ、時期によって想像している景色が見えるかどうかという問題があるので、数日間粘ってでも望みの景色を見るという気合いを持ってスケジューリングすることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ

 

 

ウェーブ(アリゾナ州)

 


f:id:tabitatsu:20190330121030j:image

 

街の集会所にて毎日抽選で、1日数名しか行けないポイントへの地図を渡してもらうことができます。

 

 

当たるまで何度も挑戦する必要があるので、日程に余裕を持っているに越したことはないです。

 

 

 

 

 

ヨセミテ国立公園(カリフォルニア州)

 

f:id:tabitatsu:20190330124240j:image

 

ひたすら壮大で綺麗。

 

 

 

ホワイトサンズ(ニューメキシコ州)

 

f:id:tabitatsu:20190330175436j:image

 

もう書くのが邪魔くさくなってきました。

 

白の砂漠です。

 

 

ラスベガスの夜景(ネバダ州)


f:id:tabitatsu:20190330124236j:image

 

リアルディズニーランド

 

 

 

 

 

 

以上、オススメの世界の絶景でした!

 

今後の旅の参考に是非!!

【時給$28!?】オーストラリア・メルボルンでUBER EATS配達員をするメリットと始め方

 

 

ワーホリもしくは社会人を辞めて海外留学に来た方が必ずぶち当たる壁

 

 

「職探し」

 

 

特に私がいるオーストラリアでは、(特に学生にとって)その難しさを痛感することになると思います。

 

 

私自身がそうです。

 

 

最低賃金を支払ってくれる数少ないアルバイト枠を日本人で奪い合い、賃金の発生しないトライアルで数時間ただ働きさせられた挙句、時間に融通の利くワーホリ勢に取られていく、、、

 

 

そして残った最低賃金以下の日本企業ならではのブラック企業に落ち着くことになる。

 

 

 

 

せっかく海外にきてまでそんな仕事に就く必要があるのか。

 

そんなことに時間を割くために留学しに来たのか。

 

やりたいことに時間を回すためにはどうすればよいのか、、、

 

 

 

 

 

 

そこで私が実際に選択した仕事がUBER EATSの配達員です。

 

 

すでに他のブログでも紹介されていますが、メルボルンでuber eatsをされている方の情報がなかったので、

 

今回はメルボルンでのuber eats配達事情をお伝えしようと思います。

 

 

 

 

 

メリット

 

 

 まずはそのメリットについてですが、

 

 

短時間で効率よく稼げる

 

 

これに尽きます。

 

タイトルで示唆しているようにデータ分析して、稼げるエリア・時間帯・テクニックを身につければ、時給$30は平均して稼げる仕事です。

 

 

実際、私の場合は

 

週18時間で$488

 

実際にはチップを合計$20ほど頂いているので時給換算にして$28ほどもらえています。

 

日本円にして約2,240円(2019.03.09現在、$1=¥80で計算)

 

 

オーストラリアの最低賃金が$18ほどなのでどれだけ割の良い仕事かは一目瞭然ですね。

 

 

この時給に到達するまでのメソッドは後ほど紹介させていただきます。

 

 

 

 

デメリット

 

 

あまり触れられる機会がありませんが、メリットもあればもちろんデメリットもあります。

 

 

周りでやっている人がいないと始め方がわからない

 

 

 

これに関しては、ここで紹介する情報だけで対処できると思います。

 

やるべきことは

 

 

①uber driverのアプリをダウンロード

 

招待コードに「TATSUYAS123UE」を入力してくださった方には、後に紹介する、メルボルンでこれだけの時給を稼げるようになるまでに私がしたこと・コツについてまとめた有料記事の内容を別途ご連絡させていただきます。

 

なお、招待者の情報はこちらで確認できますので、虚偽の申告には返信いたしかねますのであしからず。

 

 

 

②手順に従って必要な情報を登録していく

 

・VEVO CHECKは移民局のホームページから申請(無料)

 

・CRIMINAL CHECKも当局のサイトから申請(無料)

 

・passport以外のIDは学生証でok

 

 

 

③配達用のカバンを受け取りに行く

 

すべての情報が承認されたのち、下記の住所にカバンを受け取りに行きます。

 

578 Plummer st, Port Melbourne VIC 3207

 

窓口に行って、内容を伝えると受付をしてもらえるので、その後、名前が呼ばれるまで待ちます。

 

私が伺った時は一時間待ちでした。

 

 

名前が呼ばれるとカウンターに行き、担当の方がアカウントをアクティベート(有効化)してくれるので、そこでやっと配達ができるようになります。

 

 

f:id:tabitatsu:20190310093529j:image

 

 

 


f:id:tabitatsu:20190310093525j:image

 

 

なお②でわからない資料があった場合も、こちらのオフィスに行くことでサポートしてもらうこともできます。

 

 (※ただ、オフィスまで行って持参書類等に不備があったときが面倒なので極力完成させてから本部に行かれることをお勧めします)

 

 

体力仕事

 

最初のうちは筋肉痛必至です。

 

自転車によってはお尻も痛くなります。

 

稼ぎたい目標によっては競輪選手の練習より自転車をこいでるんちゃうかなとさえ思います。笑

 

ただ、これに関しても体力がついてくるに連れ、慣れてきます。

 

 

 

 

交通事故と隣り合わせ

 

店内でできる仕事と異なり、自分自身が加害者になることも被害者になることもあり得ます。

 

幸いオーストラリアでは、自転車用・歩行者・自動車用の通路が分離されており、自転車使用者には夜間ライトの点灯やヘルメットの着用が義務づけられているので大事に至ることはよっぽどのことがない限りないと思いますが、交通ルールには十分気をつけて配達する必要があります。

 

 

 

 

他の都市と比較してメルボルンでのuber eatsは儲かるのか

 

 

 

ずばり稼げます。

 

ただし、やり方がかなり重要になってきます。

 

私が実際に始める前に中国人の友人から聞いた話では、彼らは時給換算で$16ほどしか稼げていないということでした。

 

私自身、始めて2週間はそれくらいの注文しかとれず効率よく回れなかったのでとても苦しい思いをしました。

 

 

 

 

今回の記事は仕事の概要だけ紹介させていただきましたが、学費を捻出するため・学業に専念するために高時給で働かなければならない方はぜひその方法についてまとめた記事を参考になさってください。

 

 

note.mu

 

 

 

 

皆さんのメルボルン生活が充実したものとなる手助けになれば幸いです。

 

 

以上!!

【ケンブリッジ英検(FCE、CAE)独学で合格!?】傾向と対策、勉強方法について

 

ご無沙汰しております! 

 

 

 

 

今回は、

 

勉強方法に関する情報が、日本語サイトでは特に少ないケンブリッジ英検に関して、その傾向を余すことなくお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:tabitatsu:20190126132833j:plain

 

 

ケンブリッジ英検とは!?

 

1913年設立の世界的に歴史のある検定ですが、日本での認知度は極めて低いです。

 

が、その実用性はとても高く、外資系企業(特にヨーロッパ圏)や一部の大学などではその取得者のスキルを高く評価しており、勉強する価値のあるものだと思います。

 

 

予備校のサイトでも実際にで紹介されているように、資格取得者の英語科目を満点・免除とする学校・学部も増えてきております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.zkai.co.jp

 

 

 

にも関わらず、それを学習できる環境(私が調べた限り、大都市圏に各1校あるかどうか)は極めて少ない上、その体制(週に1時間の合計22時間授業)についても少し疑問に思うところがありました。

 

TOEICと違って、週に1回1時間コツを教えてもらって、最後に追い込みをかけたところで太刀打ちできる試験内容ではありません。

 

 

その理由は明白です。

 

 

 

 

試験の傾向

 

 

ケンブリッジ英検は大学受験と異なり、本当の意味で「英語学」という学問

を理解していないと解けない試験になっております。

 

 

例えば、

日本語に訳すと、同じ意味になる言葉について、どれがその状況では適切か。

 

 

それを教える人間がまずそれを理解していないといけない。

 

 

 

日本にそれが可能な人材はどれほどいるでしょうか。

 

 

ちょっとした言葉のニュアンスの違いは、生まれたときからその環境で育った人もしくは長い期間本当に苦労して勉強した人でない限り、使い分けが難しいからだと思います。

 

 

 

 

 

f:id:tabitatsu:20190126122105j:image

 

 

公式サイトにて公表されている推奨受験レベルですが、ご覧の通り、非常に高いです。

 

ただ、ここでお伝えしておきたいのは、これは相互互換の関係ではないということです。

 

 

つまり

 

TOEICのスコア→ケンブリッジ英検のレベル

 

ではなく、

 

ケンブリッジ英検→TOEICのスコア

 

 

ケンブリッジでそのレベルを合格すれば、TOEICでは余裕でその点数が取れると思います。

 

 

なので、日本では就職活動でどうしてもTOEICのスコアが重視されがちですが、是非ケンブリッジ英検の勉強することをお勧めいたします。

(受験料がtoeicの5倍なので実際に受験するかは置いておいて、、、)

 

 

 

 

※追記(2019.08.21)

 

TOEICとケンブリッジ英検の結果が出たので、下記の記事にてその相関性を検証しています。

 

 

www.tabi-tatsuya.com

 

 

 

 

 

 

 

取得するメリット

 

 

就職先の幅を広げることができる

 

先にも述べたように、HSBCを筆頭に、特にヨーロッパ圏の企業はケンブリッジ英検取得者の能力を高く評価しています。

 

評価されるレベルはCAE(英語圏の大学入学に必要なレベル)と比較的ハードルが高いように思われますが、別の記事でも紹介している通り、

私自身がFCEレベルから二か月でCAE合格圏内のスコアを取得するに至ったので、やる前から無理だと諦めるには早いと思われます。

 

 

 

永久的な英語力の証明になる

 

資格の有効期間が、TOEIC, TOEFL , IELTSが2年間なのに対し、ケンブリッジ英検は永久に使用することができます。

 

そのうえ、TOEICは日本企業・韓国企業でしか採用されていないのに対し、先述したように、ケンブリッジ英検を取得していれば外資系企業などにも可能性が広がっていきます。

 

 

 

実践的な英語力の習得

 

ケンブリッジ英検は、

リーディング・ライティング・スピーキング・リスニング

の計4パートから成る試験です。

 

 

リーディング・リスニングは他の英語試験でも問われる能力なので、ここではその重要性について、わざわざ言及することはしませんが、

ライティング・スピーキングの試験が非常に有益だと感じました。

 

 

フォーマル・インフォーマルの使い分け

 

日本の英語授業では、

「英語には敬語はありません」

と教育されますが、

 

そんなものを鵜吞みにして、実際のレポートやビジネスメールを書くと、ネイティヴは

「この人は教養のない人なのだ」

と判断してしまうそうです。

 

 

ケンブリッジ英検(特にCAE)では、もちろんインフォーマルレターなどの書き方やフレーズも学びますが、主にフォーマルな場面を想定して勉強します。

 

 

講師陣が

「失礼なことをくらいなら、距離は感じてしまうかもしれないが、丁寧で固い文章の方がよい」

と口をそろえて言うのですが、その通りだと思います。

 

適切な語彙の取捨選択ができることは知性のアピールにもなりますし、何より相手を不快にさせないので習得して損はないでしょう。

 

 

 

協調性

 

最も興味深いと感じた点は、

スピーキングテストが、パートナー(その日に会った初対面の受験者)とのディスカッションを要するということです。

 

日本でも比較的認知度の高い IELTS では面接官との1対1なので、大きく異なります。

 

自分の意見を一方的に述べるのではなく、相手の意見に耳を傾け、コラボレーションすることが英語力の1つの要素と見なされているのです。

 

これにより、

・相手に意見を尋ねるときのフレーズ

・相手の意見に対する相槌のフレーズ

 

など実際の自然な会話の中で必要なフレーズを勉強することができます。

 

 

 

 

 

 

 

試験の対策

 

 

先に例の1つとして述べたように、言葉のニュアンスの違いから択一の答えを選択するものや、

 

・フォーマルとインフォーマルの単語の使いわけ

 

・同義異語の知識

 

などが試されます。

 

 

そして、ここが根本的に日本の教育と違うと感じたところですが、

 

・日常会話では使用しなくても済ませられる長く難しい単語の積極的利用(日本では画数の多い熟語的なポジションにある単語?)

 

が求められます。

 

 

 

日本の英語試験の採点方法は原則、減点方式です。

 

あの東大の英語受験でさえそうだと言われています。

 

 

 

しかし、

 

この試験は真逆。

 

加点方式なので、チャレンジして難しい言葉をつかっていかないと評価されません。

 

 

ミスのない人間が優れているわけではなく、

ミスを恐れずチャレンジする人間が優れていると見なされるのです。

 

 

試験内容が本当に社会風刺的だなと痛感しました。

 

 

日本では、仕事をすればするほど、その仕事量が評価されるのではなく、仕事の量の分だけ増えるミスを咎められるんですから。笑

 

 

 

少し話がそれましたが、

以上、本当にたくさんの語彙力や言葉のリンキングが必要です。

 

こればっかりは根気よく勉強を続けるしかありません。

 

 

 

効果的な教材

 

 

なにも高い授業料、テキストを買えばスキルが身につくわけではありません。

 

無料のものは無料のものとして積極的に利用していくべきです。

 

 

1つ、先生が教えてくれた勉強法は、すでにご存じの方もいるかもしれませんが、

 

「TED」

 

を見ること。

 

様々な分野のエキスパートの講演を動画で視聴することができます。

 

こちら、Youtubeでもいくつかの講演がアップされていますが、

TEDの本サイトから視聴することをお勧めします。

 

Youtubeと異なり、

倍速の変更や、字幕の選択をすることができ、学習に有効だからです。

 

 

 

かと言っても、さすがに傾向になれるためには実践も必要です。

 

 

 

 

 

一番受験者数が多いFCEをまず紹介しておきます。

 

 

<FCE>

 

 

 

 

 

 

Complete First Student's Book with Answers with CD-ROM with Testbank

Complete First Student's Book with Answers with CD-ROM with Testbank

 

 

海外の資格のコースにて実際に使用しているのがこちら。

 

発売日は少し古いですが、問題形式は変わっていないので、内容が上質なこちらをお勧めします。

 

 

 

 

Cambridge English First 3 Student's Book with Answers with Audio (FCE Practice Tests)

Cambridge English First 3 Student's Book with Answers with Audio (FCE Practice Tests)

 

 

 

先ほどのテキストには模擬試験方式での掲載はないので、高い受験料(28,000円 2019/01/26現在)でイチかバチか受けるより一度テキストで力試しされることをお勧めします。

 

 

 

 

受験層の多い、ほかの上下1つのレベルの教材もご紹介しておきます。

 

 

 

 

<PET>

 

 

テキスト

 

Complete PET Student's Book with answers with CD-ROM

Complete PET Student's Book with answers with CD-ROM

 

 

 

模擬試験

 

 

 

 

 

 

 

<CAE>

 

 

テキスト

 

Complete CAE Student's Book with Answers with CD-ROM

Complete CAE Student's Book with Answers with CD-ROM

 

 

 

 

 

模擬試験

 

Cambridge English Advanced 3 Student's Book with Answers with Audio (CAE Practice Tests)

Cambridge English Advanced 3 Student's Book with Answers with Audio (CAE Practice Tests)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

 

情報が少ないため、とっかかりは難しいですが、

 

 独学でも合格できる試験なので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

なお、効率の良い勉強法については下記の記事でまとめておりますので、

よければご参照ください。

 

 

www.tabi-tatsuya.com

 

 

ではでは。

 

 

【会社の辞め方】新卒2年目の退職の流れと手続き

 

会社を辞めたいけど、辞めるまでのステップがわからない方に朗報です。(笑)

 

今回は、僕が経験したことをすべてを公開します。

 

 

 

退職願の書き方などはネットに散在しておりますが、実際のフローや注意点についてはあまりなかったはずです。

 

僕も辞める時めちゃくちゃ調べましたから。笑

 

 

 

それで、実際に辞めた人じゃないとわからない部分があると思うので、

どういう出来事があるか、注意点などをできるだけ詳細に書きます。

 

 

f:id:tabitatsu:20181104201353j:plain

 

 

 

 

 

退職の流れ

 

細々したことが途中ありましたが、大きくは下記の流れになります。

 

上長相談

総務長•次長•支店長への報告

退職日の決定

有給消化

(本社面談)

退職手続き

 

 

 

 

①上長相談

 

 

最初に退職の意思を伝えるのは、上長(所属する課のトップ)とするのが礼儀です。

 

上長を飛ばして、他部署のリーダーなり、上長より上の地位の人に退職の意を伝えるのは、上長の管理責任が問われることになります。

 

その人からパワハラ、セクハラを受けていた場合はやむを得ませんが、

よっぽどのことがない限りは基本的に上長にまず伝えます。

 

よっぽど残念な管理職でない限り、

「ご相談があるんですが、、、」

と伝えるだけで、別室とかに移動して機会を設けてくださいます。

 

 

その際、

 

•辞める理由

•辞める時期

•辞めた後の進路

 

について、明確にしておいた方がよいです。

 

最初は僕も

辞めた後のことなんてあなたたちには関係ないでしょ。笑

っていうスタンスだったんですが、

 

あくまで相手を納得させることが重要。

 

上長も上の方々に伝える必要があるので。

 

※上の3つが明確で確実に伝えられるのであれば、必ずしも退職届けは必要ないです。

最終、退職願を会社に提出することになるのでそれだけで十分

 

 

退職届と退職願の違いについては、別のブログに詳しく記載があります。

 

 

 

②上長より上への報告

 

これは基本的に上長がしてくださいます。

 

先ほどの段階で理由が明確であるほど、話は通りやすいです。

 

最終的には1番上の方々の了承がないと退職手続きが進みませんから。

 

ただ、この報告後の支店長などとの面談が地獄です。

 

複数人対1人。笑

 

ただ、聞かれることはほぼ同じなので、無心で上長に話した内容と同じことを話します。

 

 

 

③退職日の決定

 

全ての方の承認が得られれば、正式に退職日を決定します。

 

これは有給の残日数の会社規定の退職日の兼ね合いによると思います。

 

今のご時世、有給を消化させてくれない会社はない(と信じたい)ので、会社で定められた退職日まで有給が足りるかを確認します。

 

例えば、退職日が毎月月末と決まっている会社で、自身の有給が翌月の5日分まで残っているなら、有給を使いきらず、当月の月末で退職すべきと思われます。

 

嘘かまことか真相はわかりかねますが、やはり次の希望転職先が大企業であればあるほど、そういった経歴を調べる傾向にあるようです。

 

もちろん、5日まで有給を使い切って、

その残りの日数は月末まで働く!!

というのであれば構いませんが、退職したいときって大体会社が嫌になってると思うので、なかなかそういうモチベーションには持っていけない気がします。

 

なので、変に休職期間ができてしまって、後の自分に不利な状況はできるだけ作らない方がよいかと思われます。

 

 

④有給消化

 

上で設定した退職日に向けて、後は有給を消化します。

 

基本的にはこの期間に転職活動をすることになります。

 

ただし、有給消化は労働者の権利ではありますが、義務ではないため、就業規則に「有給は業務に支障をきたさない程度で認めるものとする」などと記載されている場合は、消化させてもらえない可能性も十分あります。

 

 

④’本社面談

 

企業によっては、支店や営業所での就業状況等問題がなかったかを探るという名目で本社面談があります。

 

他の方の話も聞いてる限り、大企業ほどしている傾向にあるようです。

 

なお、これも複数人対1人でした。

 

 

 

⑤退職手続き

 

 

有給消化が終わると、いよいよ退職手続きに入ります。

 

 

支給物の返却

 

これは、

•交通定期券

•社用携帯

•社章、社員証

などが対象です。

 

 

交通定期券は、退職手続き日に解約するとみなして、総務の方が解約返戻金を算出してくれます。

 

その額を口座振込なら直接手渡しなりで返します。

 

なお、通勤交通費は一括支給時に給与として課税されているのですが、退職月の給与にて、その分がちゃんと控除されますのでご安心ください。

 

その他の支給物に関しては、特にややこしいこともなく、ただ返却するだけ。

 

 

会社加入の諸制度の退会

 

•持株会

 

ある場合は下記の記事をご参照ください。

 

 

www.tabi-tatsuya.com

 

 

 

 

 

•団体の生命保険、医療保険

 

勤続年数によっては、団体の生命保険や医療保険に継続して加入しておくこともできます。

 

退会される場合は、こちらも下記の記事をご参照ください。

 

 

 

www.tabi-tatsuya.com

 

 

 

 

•健康保険

 

健康保険に加入している企業に2ヶ月以上継続して勤務した場合、その企業の健康保険証を退職後2年間は引き続き使用することができます。

もちろん月々の保険料を払えば。

 

退職後のご自身の年収にもよりますが、両親がお勤めの場合は、両親の勤めている企業の健康保険の被扶養者になることも可能です。

 

この場合、保険料は両親が被保険者として払っている保険料のみで事足りるため、被扶養者が別途保険料を支払う必要はありません。

 

これは必ず退職手続き日までに調べておいた方がよい内容です。

 

 

 

 

厄介なのはこの程度だと思います。

 

 

 

以上が一連の流れになります。

 

 

その他、ご不明点あれば、気軽に連絡してきてください。

 

答えられる範囲でお答えします。笑

 

【20代向け】最低限加入すべき保険とその保障額

 

 

ちゃす。

 

 

今までは、入社時に会社から勧められたし、ほなら加入しよか〜って感じで入ってた保険ですが、

いざ退職する際に、

会社の団体保険から脱退してしもたので、

 

無保険

 

状態になってしまいました。

 

まぁ最初はそれでも、なんとかなるやろ思ったんですが、

 

 

「もし今の状態で事故に遭って入院することになったらほんまに無一文なってホームレスにマッサカサマやん」

 

収入保障と医療費はせめて出てほしい、、、

 

 

有難いことにある保険会社の方にご相談する機会があったので、

 

20代が最低限入っておくべき保険とその保障額、ならびにその理由をご紹介します!

 

f:id:tabitatsu:20181029100840j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

加入するタイミング

 

 

転職先が見つかっていない場合は、間違いなく退職する前に加入しておくべきです。

 

無職の状態では、保険料の支払い能力がないと見なされ加入できません。

 

なお、両親が自営業の場合、実際には就業していなくても、そこの従業員として処理してもらうことが可能です。

 

ちなみに、専業主婦が何故入れるのかというと、金融庁が定めた方針で専業主婦の年収は850万円と見なされている為です。

 

さすが。

世の女性には頭が上がらないです。

 

 

 

 

用意するもの

 

会社とかで受診したその年の健康診断書のみで大丈夫です!

 

告知義務と言って、保険会社に健康状態を伝える際に使用します。

 

「経過観察が必要」

という項目がなければ、問題なく加入いただけます。

 

もし、あった場合でもその部分には何年間保険金を支払いませんよという限定付きで加入できることがあります。

 

また、虚偽記載は契約解除、保険金不払いに繋がりますので避けましょう。

 

 

 

 

後、自身で受診歴とか思い出す必要がありますので、そういう記録などがあるのであれば、手元に置いておくと便利。

 

 

 

どの保険に加入しておくべきか

 

備えあれば憂いなしと言いますが、保険とか種類ありすぎてほんまに意味わかりません。

 

なので、どういうときにどれくらいのお金が必要かというところから逆算していくことが一番かと思います。

 

20代独身の場合なら、最低限必要なのは 

 

•自分の葬式代(親孝行するなら)(いや、まあ亡くならないことが一番の親孝行ですが)

•就労不能の入院費

 

 になってくるはずです。

 

それが配偶者がいる場合なら、そこに残すお金も必要になってくるので必然的に費用があがってきます。

その点に関して、どれくらいの保険金を残すかは皆様のお心次第です。(笑)

 

よって私がお勧めする20代で加入しておくべき保険は

・生命保険

・医療保険

 と言えます。

 

 海外旅行の際、海外病院での診察・療養にも使用できるので。

 

 

保険の種類

 

医療保険、生命保険には大きく分けて下記の通り、3つの種類があり、

 

ひと月の保険料は

定期保険<終身保険<養老保険

となります。

 

①定期保険

 

その名の通り、ご自身で期間を定めて、契約する保険です。

 

月々の保険料は契約時の年齢によって定まるため、長期での契約がお得といえばお得ですが、解約したいと思った時(例えば、結婚・出産によって扶養する家族が増えたので保険金を増額したいと思った時)には、解約返戻金はなく今まで払った保険料が掛け捨てになります。

 

なので、現在の定期保険を解約するか、追加で加入するかの選択を迫られます。

 

ただ、その分保険料は安く、後の2つの1/5くらい。

 

 

②養老保険

 

貯金型の保険。

 

保険はほしいけど、何もなかったらお金を返してほしいっていう方はこちら。

 

死亡保険金が1000万円の契約して、保険期間中に保険金を請求する事由が発生しなかった場合、満期返戻金といって1000万円をもらうことができます。

 

言うたら、死ななくてもお金がもらえるとても平和な保険。笑

 

もちろん、そうしたら、保険会社が損してしまうので、月々の保険料はトータルで1000万円を上回りますが、何十年も保険があっても実質払う保険料は20万円ほどで済むといった具合です。

 

月々の保険料が高いので払える方はこちらを検討していただいたらいいと思います。

 

 

③終身保険

 

こちらは養老保険と違って、満期がなく、保険期間が死ぬまで続くものです。

 

よって、満期返戻金はありませんが、中途解約することができ、その時に変換される保険料の金額が割と高額です。

 

詳しくはご自身で見積もりとってみないとわかりませんが、ある程度の貯蓄性があると思ってもらえれば。

 

ちなみに理由は面倒なので話しませんが、保険会社的に1番儲かるのは終身保険だとか。

 

 

 

以上が3つの違いです。

 

 

 

3つの種類の中ではどれがよいか?

 

20代の自分にとって、個人的なおススメは断然定期保険です。

 

定期保険は早くかつ長く契約するほど割安になるので、掛け捨てとは言いますが、最終支払う保険料としては養老保険金とそれほど大きな差はないと思います。

 

それに保険料が安いため、今、手元にお金が残るっていうのが何より大事で、その分を自己投資に回したりできます。

 

それにもともと保険ってそういうものですし。

 

 

 

 

保障額・特約はどれくらい必要か

 

 

いざ、保険を決めたら保障額を設定できます。

 

 

生命保険に関しては、

独身の場合は、もちろん亡くならないことが親孝行ですが、最悪の事態には両親に葬儀代だけでも残したいと考えたとき、死亡保険金で約200-300万円のものを選択します。

 

 

医療保険に関してはその入院費です。

 

日額は5000円で十分。

それ以上必要となる時は、健康保険の高額療養費という制度があるので、それで賄うことができます。

 

なので、

 

いやいや、休んでる時もお金いっぱいほしいねん

 

っていう方以外は5000円で十分かと。

 

 

 

また、保険金の支給日数ですが、これもミニマムの60日で十分です。

 

国の方針で健康保険料の負担を減らす為に早く退院させようという動きがすごいので。

 

白血病とかにならない以外は60日で事足ります。

 

ガンとか三疾病については上の設定に関わらずどの医療保険も無制限で設定金額が支給されますので。

 

また、余談ですが、先進医療特約は安いので必ずつきておきましょう。

 

 

 

 

 

団体の生命保険入るべき?

 

 

 

 

大企業にお勤めの場合は団体の生命保険、医療保険が存在します。

 

 

月々の保険料は安いし、福利厚生やわ〜

って思ってる方

 

 

 

残念ながら大間違いです。笑

 

 

団体の生命保険、医療保険は知らん間に値段が上がっていきます。

 

何故か。

 

1年更新だからです。

 

先に述べたように保険は、早期に契約すればするほど保険料が安いので、必然的に誕生日毎に保険料が上がっていきます。

 

 

なので、他の保険の見積もりとかを取らずに団体保険が安いと信じ込んで払い続けると、福利厚生どころか損しかねません。

 

 

基本、保険は見積もりを取ってその日に契約ということはあまりないので、

是非気軽な気持ちで見積もりだけでもとってみてくださいな。

↓↓↓ 

 

 

 

 

 

保険は、実は生涯を通せば1,000万円くらい払う人が多いものです。

 

それだけ大きい金額にも関わらず、その内容を理解している人はかなり少なく、保険会社が勝手に設定した金額の保険で契約してしまう人が多いです。

 

 

この機会にぜひご自身の保険を見直してみてくださいませ〜。